障害者事業指定他、各種許可申請なら

14年の実績と信頼 行政書士中出和男事務所

遺言の方法

遺言の方法

 遺言を残す為には、どんな方法(仕方)があるのでしょうか?代表的な方法を簡単に挙げてみました。

 

方法 良い点 悪い点
自筆証書遺言 ・本人が自由に作成できる ・裁判所の※検認が必要
公正証書遺言 ・遺言書の保管が厳重(安心) ・証人2人と手数料が必要
秘密証書遺言 ・遺言書の内容漏洩が無い ・証人2人と手数料+検認必要

 

※検認とは、遺言書の発見時の存在状態を明確にして、後日偽造されないようにするものです。検認には相続人の立会いが必要です。

 

自筆証書遺言とは

 文字通り本人が全て書くものです。書き方は、全文が自筆(用紙、文字は自由。ワープロ・パソコン作成不可)であり、日付・氏名・捺印(認印可)が必要となります。
 また、訂正する場合は必ず「第何行目の第何字を何字削除し、何字加筆」などとし、変更場所に署名、捺印する必要があるので、結構面倒な作業となるので訂正する場合は、あっさりと初めから全部書き換えるほうが無難かも知れません。

 

自筆証書遺言の特徴

 簡単に、自分1人で作成できる自筆証書遺言ですが、

 

自分ひとりで簡単に作成できる反面、他人に書き換えられたりする危険性がある。
自筆証書遺言の場合、家庭裁判所で検認する必要がある。
保管場所に苦労する。

 

など、いろいろ問題点もあります。

 

公正証書遺言とは

 これは、簡単に言うと遺言を公正証書にして強力な遺言を作成するものです。作成の流れは以下になります。

 

順序 内容
遺言内容の下書き作成
内容が出来上がったら、事前に公証人役場に連絡(予約、必要な物の確認等)
遺言者本人と※証人2人で公証人役場へ行きます。
公証人に遺言の内容を筆記してもらいます。
公証人は、記録した遺言内容を遺言者、証人に読み聞かせたり、閲覧させて確認後、遺言者、証人に署名捺印を求めます。
最後に公証人が遺言書に署名捺印をして、原本は公証役場で保管、正本は遺言者で保管します。

 

※証人は、未成年者、推定相続人、直系血族、公証人の配偶者等以外なら選任出来ます。

 

公正証書遺言の特徴

 現在、自筆証書遺言よりも遺言の方法としてポピュラーになっている公正証書遺言ですが、さらに詳しく特徴を挙げてみました。

 

原本が公証人役場へ保管されるので紛失・偽造の心配がない。
言葉や耳の不自由な人でも通訳を介して遺言作成できる。
病院等に入院してても公正証書遺言が作成できる。(公証人が出張してくれる)
自筆・秘密証書遺言と違い家庭裁判所での検認不要。
証人2人や公証役場への手数料が必要になる。
秘密が最大限には守れない。
原則的に、本人が公証役場まで出向く必要がある。
公正証書遺言作成後に、自筆証書遺言を作成した場合、自筆証書遺言の内容が有効とされる。

 

秘密証書遺言とは

 これは、遺言内容の秘密を最大限に守りたいとき作成します。ただ、この遺言方法は、あまり利用されていません。公正証書遺言と同じ様に証人2人と手数料が必要になるのと、遺言執行時に裁判所の検認を受けなければならないので、他の遺言に比べメリットが少ないというのが利用されない理由ではないでしょうか。また、遺言書の保管も自分でする必要があります。

 

秘密証書遺言の作成の流れ

 

順序 内容
遺言証書を作成し、署名捺印。この証書を封筒に入れ、封をし証書と同一印で封印。
遺言者本人と証人2人で公証人役場へ出向き、公証人の前で封書を差し出し、書いた本人の氏名、住所を述べる。
公証人が日付、口述事項を封書に書きとめ、遺言者、証人、公証人が署名捺印します。

 

無料相談窓口 TEL:0776-26-3175
受付:平日9時~18時 行政書士中出和男事務所
(無料相談は、初回のみです。2回目からは有料になります。)

※無料相談をご希望の方へ、ご利用の前に「特定商取引に基づく表示」を必ずお読みください!


ホーム RSS購読 サイトマップ
初めての方へ 無料相談フォーム お客様のコメント 事務所概要 特定商取引に基く表示